お香の調香 × イス坐禅── 思考の質は、静けさで決まる
膨大な情報、複雑な人間関係、絶え間ない意思決定——
知らぬ間に、思考も感情も負荷がかかり、判断力や集中力が低下しています。
坐禅は、揺るがぬ軸を養う確かな方法
成果を生む経営判断は、「静けさ」が土台です。
Google、Apple、Salesforceなどのグローバル企業では、坐禅や瞑想が研修や日常習慣に組み込まれ、最前線で働く経営者の意思決定力を支えています。
世界のトップリーダーは、この静けさを意図的に作り出しています。
坐禅は、余計な思考のノイズを削ぎ落とし、本当に必要な情報だけにフォーカスするための実践。静けさの中で、自分の判断基準と感覚を再起動させます。
経営者のための集中リカバリープログラム
禅セラピーは、意思決定力を回復・強化するための実践型禅体験プログラムです。
禅療法士・香司(こうし)のサポートを受けながら、お香の原材料となる天然香木や樹皮を用いて経営者本人が自分の状態に合わせて香りを選び調香します。
その香りは脳に直接作用し、思考の過負荷を解除し、集中力と感覚の精度を高めます。
続いて行うイス坐禅は、何かを得るために行うのではなく、手放すことで心身をニュートラルにリセットし、直感と論理の両輪をバランスよく機能させます。
最後の一服の茶と静かな対話を通じて、考えを整理し次の一手を描く時間。
単なる癒しではなく、**経営者が最も必要とする「思考のメンテナンス」**です。
3つのプロセスで脳と心を調える



1.坐香|嗅覚から脳をリセットし、思考を研ぎ澄ます
天然香木や薬草を用いた「香りの設計」で、嗅覚からダイレクトに脳の働きを切り替えます。
香りは、感情や集中力を司る脳の中枢に直接作用し、情報過多でオーバーヒートした思考をリセットしすることで、思考がクリアになり、集中力と直感力が自然に高まります。
2.坐禅|呼吸と姿勢を整え、判断力の土台を作る
足を組まず、ビジネススーツのまま行えるイス坐禅。
身体の緊張を解き、呼吸を深めることで自律神経を整え、冷静で正確な判断ができる状態になることで、ブレない判断軸と意思決定力が回復し、迷いが減ります。
3.調心茶話|静かな余白で、考えを整理する
一服のお茶とともに、禅療法士(禅インストラクター)との静かな対話を行います。坐禅で研ぎ澄まされた思考を、その場で言葉にすることで、次の一手が自然と明確に。結果として意思決定がスムーズになり、戦略的判断や日常の選択にも迷いがなくなります。
禅セラピーの特徴
・足を組まなくても深く坐れる「イス坐禅」
・自分のために処方した”香り”で感覚を調律
・お茶と対話による「心」の余白時間
・坐る前に“身体を調える”禅エクササイズ
・移動ゼロで、忙しい時間を最大限に活用できる出張型
このような方におすすめです
☑ 日々、複雑な意思決定や人間関係に向き合っている方
☑ 睡眠の質や集中力の低下を感じている方
☑ 頭の中が常にフル稼働し、思考が疲れていると感じている方
☑ 感情や環境に流されず、自分の判断軸で動きたい方
☑ 情報過多の中で、本質を見抜く感性を養いたい方
心のセルフケアは、最高のパフォーマンスを高める「習慣」
身体と同じように、心も酷使すれば疲れ、判断力や感情の安定が揺らぎます。
だからこそ、あなたの軸を保ち、力を最大限に発揮するための投資として、定期的なメンテナンスが必要です。
忙しい日々を過ごすビジネスリーダーのために、仕事の合間にも取り入れやすい完全出張型で実施します。
オフィスやご指定の場所に伺うので、移動の手間が一切なく、その分の時間を有効に使えます。さらに、日常の延長線上にある慣れた空間だからこそ、心も身体もより深く整います。
この時間は、誰のためでもなく、未来のために使うあなただけの時間です。
まずは、この静かな時間を、体験してください。
今後のイベント案内
□2025年6月18日(水)わくらく会員様対象「お香×イス坐禅体験会」(済)
□2025年8月19日(火)わくらく会員様対象「お香×イス坐禅体験会」(済)
□2025年10月22日(水)わくらく会員様対象「お香×イス坐禅体験会」
note記事
師匠である、曹洞宗のご僧侶藤井先生との出会い
「HSP×仏教という処方箋」
坐禅は「安楽」だった!? — 藤井先生を通して道元禅師に学ぶ、本当の坐り方
【開催レポート】日常の真ん中で坐る—初めてのお香×椅子坐禅会無事終了